3時間で「専門家」になる私の方法
いかにして自分の感覚を世界の感覚と一致させ、夾雑物をいっさい排除して、世界が持っている本質を知るのかということ。生の世界認識をそのまたすくい取る、その感覚こそがクオリアなのです。
2007年と古い本ではあるが、情報収集の方法論としては参考になった。
元々新聞記者をやられていた人の本なので、
マトリクスを描く
インターネット時代の情報収集の2つの観点
インターネットのソース
例えば、少子高齢化 をキーワードとする
クオリアをすくいあげるとは何か
知らない分野のクオリア(皮膚感覚)をすくい上げることこそが、その分野についてのマトリックスの第一歩である
箇条書きにしたこうした流れに気づくことこそが、クオリアそのものだということ
見出しを並べ、その本文も拾い読みし、その行間にある雰囲気みたいなものをうまくすくい上げることが、実のところインターネット時代のクオリアの本質だ
次の段階 情報収集の面積を狭める
本書における情報収集は、あくまでもその分野の表層を3時間という短い時間で舐めて、その分野がどのような状況になっているのかを認識し、その分野を取り扱う仕事・学習をするための土台を作ること
視点をいつまでも広く撮り続けることはいつまでたっても薄っぺらい情報収集にしかならない
本来、視点は狭いよりも広い方がよいが、「視点を狭くしないでおこう」と考えていると、人間の性としてどんどん視点が広がっている。ある程度の視点の帯域を犠牲にしながらも、少しずつ視点を迫るくしていくということを、自覚的にいこなっていくことがどうしても必要
少子高齢化のマトリクス
「気づき」を得るスキル
ニューロン型情報収集
の二つの手法によって、箇条書きのように並んでいた記事の集合体から、新たな気づきを得ることができた。
気づきポイントというハブを得ることが大事
M.O.
Next Action