起業のファイナンス
起業のファイナンス 増補改訂版
本書から得たいこと
先日参加した勉強会で話に出てきたため、頭に入れておきたい
転職する場合の考え方について
日本は起業する人に冷たい国か?
イケてるベンチャーの情報はイケてるルートを通じてイケてる投資家に必ず伝わる
商売で最も重要なのは信用
ベンチャー関連の生態系の成長
VCや法律事務所などの参加者はもちろんのこと
刺激を与え続けるのもベンチャーの生態系の力
ベンチャーの定義
資金調達がいらない起業
自分で経営者として事業を行なっている
資金調達が必要な起業
今まで比べてコストが何分の1にもなるサービス
今までになかったニーズの新製品
イノベーティブなことをする「ベンチャー」が偉くて、「単に起業しただけ」の人はエラくないかというとそんなことはない
ベンチャーを取り巻く社会
特定の資源や取引先を囲い込むクローズドな社会ではない
様々な主体が関与するオープンな生態系
起業が盛んな社会
他の会社の中でも活用できるオープンな能力を持つ人やオープンな企業が多い
資本市場は「オープン」でないと成立しない
ベンチャーが株式で資金調達をする理由
イノベーティブなことをやる場合に、銀行からの借入をあてにしてはいけない
銀行からの借入の場合、一度でも返却できなかったら、全額返却しなければならない
そもそも、貸してくれない
株式であれば有限責任となり、個人に返却責任はない
キャピタルゲインはどのように生み出されるか?
金融を考える際に最も重要なのはどうやってお金を取り戻すか
3通りの方法
1. 会社の株式を証券取引所に上場する方法
3. その他の株式の売却
上場
この会社はベンチャーなのでリスクはある。会社は上場するかもしれないし、潰れるかもしれないし、どこかの企業に売却されて、そこの従業員として働くことになるかもしれない。(でも、それを超えるワクワク感や、やりがいが得られるんじゃないかと思います)
M&Aする側の企業はなぜベンチャーを買うのか?
「時間を買う」
「イノベーションのジレンマ」を乗り越えるため
大企業は「破壊的イノベーション」を伴うような全く新しい製品やサービスに目を向けたくない
既存のしがらみがないベンチャーが全く新しい製品やサービスを成長させ、その会社自体を買収させる
販売体制は既存の大企業の方が優れている場合、みんなハッピーになる
情報している企業でもMBOして非上場化するケースが増えている
上場しているメリットがなくなったと考える企業が増えてきている
その他の株式の売却
上場もしないし会社全体がM&Aもされないけれど、一部の株主が途中で株式の譲渡を行ったら、結果としてキャピタルゲインが出たというケース
全株主の足並みがそろわず、何らかの仲間割れや紛争があったケース、ベンチャーキャピタルのファンドの期限がきて仕方なしに、といったケースが多い
ベンチャーの目標としては、
1.上場を目指す
2.買収されることを目指す
経済学者ケインズ
人間が不確実性のある未来に対して投資を行うのはアニマル・スピリットのなせる業
ゼロから新しいものを作り上げるベンチャーの経営者には、ある種の強い動物的欲望が必要
企業の相談
金融機関に務めていたので、経営計画を作ることや経営管理の手法には絶対の自信があるが、何のビジネスをやったらいいかが思いつかない。それはどうやったら見つかるのでしょうか?
こういった質問の答えはあげられない
成功する事業家は「成功した状態」「理想的な状態」を思い浮かべ、その状態を「絶対実現させる!」と思える人
事業計画書の作り方
よい事業計画
自分自身、周りを納得させることができる
投資家に事業計画をプレゼンするときは
将来の価値
企業価値がどれだけ大きくなるか
いつ頃エグジットできそうか
をかんがえながら再検討すること
事業計画が合理的かつ、未来像を実現すると信じる力が根源に必要
銀行から資金を借り入れる時に作る事業計画と、銀行から借入をしないベンチャーの事業計画は異なる
ベンチャーが過去で勝負したら負け
ベンチャーの価値は過去の財務的な実績で見るのではなく未来の可能性で見るべき
将来のキャッシュフローが大きいほど企業価値は高く、小さいほど企業価値は低い
将来のキャッシュフローの確実性が高いほど企業価値は高く、確実性が低いほど企業価値は低い
次に読みたい